雨よりは晴れの方が好き!と思われる方がほとんどだと思います(私もです)が、
この時期は大好きな「梅仕事」の時期でもあります。
「梅雨あっての梅」という言葉を聞いて以来、以前ほど「梅雨」の時期が
嫌いではなくなりました。
そして、今年も最初の「梅仕事」を無事に完了しました。
毎年行う梅仕事で使う梅は、入手しやすい「白加賀」という品種を使うのですが、
今年は和歌山から「南紅梅」を取り寄せてみました。

今までに見たことがない大粒できれいな青梅!
梅栽培農家の方から直接送って頂いたのですが、
一つだけ葉っぱ付きの梅を入れて下さいました。
そして、約4時間のアク抜きをしたあと

1kgは梅酒(左)、1kgは梅シロップ(右)にしました。

さらに、自宅の庭で採れた「小梅」(1,136gの収穫)。
ほぼ同重量の「南紅梅」との粒の大きさの違いに注目!

こちらはすでに熟していたので、梅干しにしました。まずは塩漬け直後。

2日後。

小粒なので心配しましたが、きれいに「梅酢」があがっています。
このあと、紫蘇が出たら加えて、干してと作業は続きます。
今年は「ラッキョウ漬け」2瓶(2kg分)にも挑戦して、

現在はこんな感じです。
きれいな飴色の梅酒は2004年に漬けたもの。細いビンは去年漬けた梅酒です。
梅の実はそのままかじっても美味だったのですが、冷凍保存してみました。
小梅のヘタ取りも大変でしたが、一番大変だったのは「ラッキョウ」。
泥付きを買ったので、洗って皮を向いて、根と茎の一部を切っての作業に丸4時間。。。
苦労した分、美味しいラッキョウが出来上がるといいなぁ・・・
そろそろ塩抜きをして、味付きラッキョウにしなくてはなりません。
今度は自家製みそや、ぬか漬けに挑戦してみたいなぁと思っています。
我が家には梅の木あって、まだ実がなってないので何もしてないんですが、もうちょっとするとこんな光景が見れます。
しかし「南紅梅」…小さい青リンゴみたいでカワイイですねー!
…酸っぱさの違いは歴然としてますがね。
P.S 前の記事で「袋捨てた」と書いたのは12種類が書かれたビニールのもので、巾着は捨ててないです!
まーうささん家の梅は、まだ実がなってないんですか?
これからが楽しみですね〜!!!
「南紅梅」私も同じこと考えてました(笑)>小さい青りんご
P.S.:そうでしたか〜!安心しました(^0^)
ふら〜と立ち寄ったら長居してることに気づきました
楽しかったんで(勝手にw)お気に入り登録させて頂いてます♪
ブログつながりで昨日もたまたま面白い記事を見つけたんですけど
とても興味深い内容でしたのでよかったらどうぞ♪
http://designblognt.web.fc2.com/
これからも楽しいブログをお願いしますね!また遊びにきます^−^
はじめまして!!
気まぐれにしか更新していないブログですが、
楽しんでいただけたようで、嬉しいです。
こんなブログで良ければ、また遊びにいらして下さいね♪